WEKO3
アイテム
大杉栄と大正期の文壇・出版ジャーナリズムに関する一考察―『漫文漫画』を端緒として
https://doi.org/10.24619/00000743
https://doi.org/10.24619/00000743bdfe0911-10a2-41ac-b0a7-73f066fa4491
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
大杉栄と大正期の文壇・出版ジャーナリズムに関する一考察―『漫文漫画』を端緒として (1.3 MB)
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-11-11 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 大杉栄と大正期の文壇・出版ジャーナリズムに関する一考察―『漫文漫画』を端緒として | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Osugi Sakae and the literary world and publishing journalism of the Taisho era ―Focusing on Manbun Manga | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 深刻 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 大杉栄 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 漫文漫画 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 望月桂 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 諷刺 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 文壇 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 出版ジャーナリズム | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 出版広告 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 文芸用語 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 大正時代 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.24619/00000743 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
佐山, 美佳
× 佐山, 美佳× SAYAMA, MIKA |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 『漫文漫画』(大正11)が出版された経緯は、その序文にも述べられているように、もともと大杉栄が望月桂の漫画集の上梓を企て、アルスに持ちかけたものである。ところがアルスは、大杉自身の漫文も一緒に付けることを条件にしたため、大杉がそれに応じることで出版が成立した。つまりアルスの意向は、無政府主義者として世に知られていた大杉の名前で売り出そうとするものだった。それゆえ、出版広告には大杉の名前が強調され、キャッチコピーでは「深刻にして軽妙」と謳われた。だが実際、この書物はコピーに相応しい「深刻さ」を持っているといえるだろうか。題名が示すように、漫文と漫画の共作という、笑いを基調にした書物なのである。このように「深刻」などと大仰に調われる背景には、文壇および出版ジャーナリズムにおける文芸用語の評価軸が関係している。明治二十年代後半以降、「深刻」とは傑作を指し示す紋切り型の表現として浸透していた。その一方で、「深刻にして軽妙」と謳われた大杉自身が、この用語を著述の中で積極的に用いている様子は見られない。管見では、小川未明の小説「嘘」を批評する中で、皮肉を込めながら使用した例が唯一である。こうした大杉の「深刻」という用語に対する冷淡な態度は、七カ国語を理解したという大杉の表現意識や、労働文学へと連結してゆく文学観などが関係すると考えられる。 The story behind how Manbun Manga came to be published is that Osugi originally attempted to bring out a collection of Mochizuki’s cartoons and suggested the plan to a publishing firm. But the firm made it a condition that Osugi’s satirical writing is also compiled in the book, to which Osugi agreed and the publication of the book was decided. The firm was interested in selling the book under the name of the famous anarchist Osugi. That is why Osugi's name is emphasized in the print advertisement. The ad bore the slogan “serious but witty.” However, does the book have the “seriousness” suitable for the catchphrase? It is a compilation of satirical writing and cartoons, a book based on laughter. What is behind the grandiose claim that the book is “serious” has to do with the evaluation axis of literary terms in the literary world and publishing journalism. Since 1890, “serious” was a hackneyed expression for masterpieces. However, Osugi who was advertised as “serious” does not appear to have willingly used this term in his writings. He used this with irony once in his critique of the novel Ogawa Mimei’s Lie. Osugi’s such attitude to terms is related to his consciousness towards language expressions affected by his having the command of seven languages, and his literary standpoint leading to working class literature. |
|||||
書誌情報 |
国文学研究資料館紀要 en : National Institure of Japanese Literature 号 37, p. 227-252, 発行日 2011-03-18 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国文学研究資料館 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1880-2230 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 |