ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 文学研究篇
  3. 国文学研究資料館紀要 文学研究篇(PRINT ISSN 1880-2230 ONLINE ISSN 2436-3316)
  4. 第39号

藤原良経『六百番歌合』について ―先行作品摂取を中心に―

https://doi.org/10.24619/00000756
https://doi.org/10.24619/00000756
15820527-3da7-4f9a-befd-8327817bed24
名前 / ファイル ライセンス アクション
KB0322.pdf 藤原良経『六百番歌合』について ―先行作品摂取を中心に― (2.2 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2014-11-11
タイトル
タイトル 藤原良経『六百番歌合』について ―先行作品摂取を中心に―
タイトル
タイトル Fujiwara no Yoshitsune's waka poems in "Roppyakuban-utaawase"
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題 新古今時代
キーワード
主題 六百番歌合
キーワード
主題 良経・短連歌
キーワード
主題 今様
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.24619/00000756
ID登録タイプ JaLC
著者 大野, 順子

× 大野, 順子

WEKO 10220

大野, 順子

ja-Kana オオノ, ジュンコ

Search repository
OHNO, Junko

× OHNO, Junko

WEKO 10221

en OHNO, Junko

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 藤原良経主催の『六百番歌合』(建久三年給題)は、旧風の六条藤家歌人と新風の御子左家系統の歌人との間に歌論上の激しい対立をもたらした歌合として夙に知られている。これはまた、新古今時代の前夜にあたる時期に和歌界を領導した九条家歌壇における最大の盛儀とも位置づけられ、新風台頭期の詠風を分析する上で重要視されている。

良経の百首についても、主催者・給題者という立場にあることから歌題との関わりについて論じられた他、新古今時代の主要な技法である本歌取りに繋がるとして先行作品摂取の方法に関することが取り上げられるなど、様々な面からの立論がなされている。本稿はこれらのうち、先行作品摂取の方法に関する研究に連なるものである。その中でも特に、これまであまり取りあげられてこなかった和歌の隣接領域に位置する作品を取り込んでいこうとしていた良経のあり方について論じた。

本百首の良経詠に見られる当代的な性格については、同時代歌人の詠を積極的に取り入れた作品作りが志向されていることがすでに指摘されている。しかしながら本百首を丹念に見渡していくと、あからさまな取り入れ方ではないものの、今様や短連歌といった和歌に隣接する領域の作品からも影響を受けていたあとが見られた。今様の詞章にみられ且つその興隆期以降に和歌へと取り込まれた語彙が作品に取り入れられていた他、句の「型」を取るという短連歌に多用される先行作品摂取の方法(詳しくは、拙稿「源俊頼の和歌と短連歌」[『国文学研究資料館紀要 文学研究篇』第三十七号、平成二十三年二月]を参照)が用いられていたのである。このように、本来であれば和歌よりも一段低く見られていた隣接領域の作品をも利用して先行作品摂取の自由度を拡大していたことは、新古今時代における本歌取りへの道筋を考えるうえで見過ごすことができない要素と言えよう。

This paper is intended to be discussed FUJIWARA no Yoshitsune ‘s set of one hundred poems of “roppyakubanuta-awase” (The Poetry Match in 600 Rounds held by Yoshitsune in 1192). His waka poems at this time had been made under the influence of ‘tan-renga’ and ‘imayo’. He is one of the most excellent poets in the age of Shinkokin. Therefore, it is possible to analyze his poems in the Kenkyu period, in order to understand the poetic style of Shinkokin period is important.
書誌情報 国文学研究資料館紀要
en : National Institure of Japanese Literature

号 39, p. 119-154, 発行日 2013-03-15
出版者
出版者 国文学研究資料館
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1880-2230
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 pdf
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:33:10.790959
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3