ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 文学研究篇
  3. 国文学研究資料館紀要 文学研究篇(PRINT ISSN 1880-2230 ONLINE ISSN 2436-3316)
  4. 第41号

『栄花物語』絵入抄出本の本文を抄出したのは誰か

https://doi.org/10.24619/00000961
https://doi.org/10.24619/00000961
ba905f10-6ad5-49b4-aafc-6bbd19a547af
名前 / ファイル ライセンス アクション
KB0332.pdf 『栄花物語』絵入抄出本の本文を抄出したのは誰か (1.3 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2015-05-26
タイトル
タイトル 『栄花物語』絵入抄出本の本文を抄出したのは誰か
タイトル
タイトル Who has performed excerpting of the text of illustrated "Eigamonogatari"?
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題 栄花物語
キーワード
主題 写本と版本
キーワード
主題 北村季吟
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.24619/00000961
ID登録タイプ JaLC
著者 中村, 康夫

× 中村, 康夫

WEKO 17651

中村, 康夫

ja-Kana ナカムラ, ヤスオ

Search repository
NAKAMURA, Yasuo

× NAKAMURA, Yasuo

WEKO 17652

en NAKAMURA, Yasuo

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 架蔵の写本『栄花物語』は、江戸時代初期に版行された絵入抄出本と同じ本文を持つ。奥に「季吟しるす」の識語があり、調査を進めると、季吟は季吟本と称される『栄花物語』の一本を所持するなど、季吟が『栄花物語』にかなり高い関心を持っていたことが確認された。また、異文等の内部徴証から版本を書写して当該写本が生まれることは難しいとの判断に達した。さらに、文字が同一人物の文字と思えるほど相互に酷似している。そうすると写本の書写者と版本の版下作成者とが同一人物ということになるが、雲英末雄氏は季吟が自著の版下を染筆していると指摘しておられた。松村博司氏の研究に戻ってみると、松村氏は絵入抄出本の刊行年をほぼ推定しておられ、その刊行年は季吟の年齢からして人生の熟した時期にあたることが判明した。また、季吟ほどの人物であれば、『栄花物語』の本質を損なわないように『栄花物語』から本文を抄出することは可能であると言える。それらのことを総合すると、あくまでまだ可能性の範囲内ではあるが、高い可能性があることとして、北村季吟は江戸初期に抄出本文の小さい『栄花物語』を作り、絵を入れて読みやすくし、『栄花物語』の享受に大きく貢献したといえることになる。

The manuscript "Eigamonogatari" of my shelf has the text same as "Eigamonogatari" excerpted and illustrated. It was published early in the Edo era. When there was an editor's note of "kiginshirusu" in the depths, and I investigated about Kigin, he possessed the one of "Eigamonogatari" called "kiginbon", and it was confirmed that Kigin had a considerably high interest in "Eigamonogatari". In addition, I reached the judgment from the internal evidence that it was difficult to copy a printed book and bear this manuscript. Furthermore, the letter of this manuscript resembles to the letter of "Eigamonogatari" excerpted and illustrated, as if they were written by the same person. Then the person of the manuscript of handwriting and the block copy creator of the printed book were the same, however, Mr. Sueo Kira pointed out that Kigin performed brush drawing of his own work. Matsumura almost estimated publication age of "Eigamonogatari" excerpted and illustrated. I judged from age of Kigin, he was in the ripe time of his life at the publication year. In addition, it may be said that Kigin can perform excerpting of the text from "Eigamonogatari" without spoiling the essence of "Eigamonogatari". There is still it within the possibility, but, as a high possible thing, Kigin Kitamura made a small "Eigamonogatari" by excerpting text and put illustrations early in Edo, and it may be said that it is contributed to the enjoyment of "Eigamonogatari" by Kigin.
書誌情報 国文学研究資料館紀要
en : National Institure of Japanese Literature

号 41, p. 51-78, 発行日 2015-03-13
出版者
出版者 国文学研究資料館
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1880-2230
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 pdf
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:32:58.356789
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3