ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. アーカイブズ研究篇
  3. 国文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇(PRINT ISSN 1880-2249 ONLINE ISSN 2436-3340)
  4. 第15号

相馬中村藩の地域支配と文書実践

https://doi.org/10.24619/00003826
https://doi.org/10.24619/00003826
61ee681c-e277-427a-abbd-68ded6906cb0
名前 / ファイル ライセンス アクション
KA1107.pdf 相馬中村藩の地域支配と文書実践 (732.5 kB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-05-27
タイトル
タイトル 相馬中村藩の地域支配と文書実践
タイトル
タイトル Regional Domination and Document Practice in the Sōma Nakamura Domain
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題 相馬中村藩
キーワード
主題 文書管理
キーワード
主題 福島第一原子力発電所事故
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.24619/00003826
ID登録タイプ JaLC
著者 西村, 慎太郎

× 西村, 慎太郎

WEKO 26261

西村, 慎太郎

ja-Kana ニシムラ, シンタロウ

Search repository
NISHIMURA, Shintaro

× NISHIMURA, Shintaro

WEKO 26262

en NISHIMURA, Shintaro

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿は、近世の文書作成・授受・管理について、特に藩領支配の側面について、相馬中村藩を事例として検討するものである。相馬中村藩とは、現在の福島県相馬市・南相馬市・大熊町・双葉町・浪江町・葛尾村・新地町・飯舘村に該当する6万石の藩である。その地域の多くは、福島第一原子力発電所事故に伴う帰還困難区域・避難指示解除準備区域(あるいは旧警戒区域・旧計画的避難区域)である。それらの地域では現在でも歴史資料の救済・保全が進められており、多くの新しい歴史資料が発見されている。その地域のアーカイブズ学に基づいた当該地域の文書管理史は新出歴史資料の内容を把握する上で重要である。本稿では、主に藩庁から地域に対して発せられた「在郷役人職務章程」という資料を用いて、相馬藩内の郷における肝煎による文書の作成・授受・管理を検討した。実に多くの文書が作成されていたが、幕末期の報徳仕法を実施した村では、さらに膨大な文書が管理されることとなった。
This article examines the creation, the transfer, and the management of documents in modern times, especially some aspects of the territory control, in the case of the Sōma Nakamura Domain. The Sōma Nakamura Domain owned the whole region where current Shinchi-machi, Sōma-shi, Minami-Sōma-shi, Iitate-mura, Katsurao-mura, Namie-machi, Futaba-machi, and Ōkuma-machi are located, and the domain was worth 60,000-koku. Due to the Fukushima Daiichi nuclear disaster, many of those areas are classified "difficult-to-return zone" or "zone-in-preparation-for-the-lifting-of-the-evacuation-order" (formerly known as "restricted areas" and "planned evacuation areas"). In those disaster-stricken areas, relief and conservation of historical materials are still continuing, and many new historical materials are discovered. The document management history of the area based on the archives studies of each area is essential in grasping the contents of newly-discovered historical materials. This article discusses the creation, transfer, and management of documents conducted by Kimoiri, the administrator of Gō (a unit of local administration) in the Sōma Domain by mainly using Zai-Gō-Yakunin-Shokumu-Shōtei, a material issued to the local government from Han-chō (main government office of each Domain). A lot of documents were being created indeed. In addition, in the village where was carried out methods for rebuilding agricultural management and reviving rural areas through living guidance of farmers focusing on thrift and saving money, which was called Hōtoku-shihō and which was proposed at the end of the Tokugawa period, a vast amount of document were being managed.
書誌情報 国文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇
en : The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature, Archival Studies

巻 50, 号 15, p. 17-30, 発行日 2019-03-15
出版者
出版者 国文学研究資料館
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1880-2249
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 https://nrd.nihu.jp/html/100000074_ja.html
関連名称 西村慎太郎
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 pdf
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:29:14.217608
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3